剛毅木訥仁に近しの語源・由来
「剛毅」とは、意思が強く、たやすく屈しないこと。「木訥」は、飾り気がなく無口なこと。「仁」は、道徳で理想とされる観念。出典:剛毅木訥仁に近し - 故事ことわざ辞典
「剛毅」とは、意思が強く、たやすく屈しないこと。「木訥」は、飾り気がなく無口なこと。「仁」は、道徳で理想とされる観念。出典:剛毅木訥仁に近し - 故事ことわざ辞典
阿呆に付ける薬はないの読み・別表記あほうにつけるくすりはない/阿呆に付ける薬は無い阿呆に付ける薬はないの意味愚かな人間をなおす方法はない。故事ことわざ辞典「阿呆に付ける薬はない」の類語
馬鹿に付ける薬はないの読み・別表記ばかにつけるくすりはない/馬鹿に付ける薬は無い馬鹿に付ける薬はないの意味馬鹿を治して頭をよくする方法はなく、救いようがないことのたとえ。故事ことわざ辞
万策尽きるの読み・別表記ばんさくつきる万策尽きるの意味できる限りの手段や方法を使い果たし、どうすることもできない状態になる。故事ことわざ辞典「万策尽きる」の類語万事休す/事ここに至
ハトムギは、ハトが食べる麦の意味が通説となっているが、エンバクの原種「カラスムギ(烏麦)」からの類推で付けられた名であろう。また、ハトムギは別名を「はっと麦」と言い、たくさん採れることから「八斗麦
『新約聖書』マタイによる福音書第五章・ルカによる福音書第六章にあることば。自分の敵は憎むものだという世間の常識に対して、イエス・キリストは「自分を愛してくれる人を愛することは、誰にでもできる。悪意
ここでの「物好き」は、好奇心が強いことを意味し、風変わりなものを好むことではない。出典:下手の物好き - 故事ことわざ辞典
背戸の馬も相口の読み・別表記せどのうまもあいくち背戸の馬も相口の意味手のつけられない無法者にも、頭の上がらない人や気の合う友はいるものであることのたとえ。故事ことわざ辞典「背戸の馬も相
庄屋の一番息子の読み・別表記しょうやのいちばんむすこ/荘屋の一番息子庄屋の一番息子の意味甘やかされて愚鈍な者のたとえ。故事ことわざ辞典「庄屋の一番息子」の類語総領の甚六/のらの跡取
青菜に湯の読み・別表記あおなにゆ青菜に湯の意味勢いの盛んだったものが、急に力を失い、ぐったりするさま。故事ことわざ辞典「青菜に湯」の類語青菜を湯に漬けたよう/青菜に塩/菜の葉に塩を
カブトムシは、雄の頭にある角が武士の被る「兜」に似ることからの名。元々は京都の方言で、江戸では「サイカチムシ」と呼ばれていたが、現在では「カブトムシ」が一般化した。
「試し」は、物事の良否や真偽などを実際に調べてみること。他人に勧める時にも、自ら試してみる場合にも用いる。出典:物は試し - 故事ことわざ辞典