袖の振り合わせも他生の縁の語源・由来
「他生の縁」は、前世で結ばれた因縁のこと。人との縁はすべて単なる偶然ではなく、深い因縁によって起こるものだから、どんな出会いも大切にしなければならないという仏教的な教えに由来する。出典:袖の振
「他生の縁」は、前世で結ばれた因縁のこと。人との縁はすべて単なる偶然ではなく、深い因縁によって起こるものだから、どんな出会いも大切にしなければならないという仏教的な教えに由来する。出典:袖の振
杜審言の詩『蘇味道に贈る』にある「雲浄くして妖星落ち、秋高くして塞馬肥ゆ」に由来する。昔、中国では、北方の騎馬民族の匈奴が収穫の秋になると大挙して略奪にやってきたので、前漢の趙充国はそれを見抜き、
すべてのもの意味は、一本の草や一本の木に至る、すべての草や木の意から。わずかなものの意味は、わずか一本の草と、わずか一本の木の意から。出典:一草一木 - 故事ことわざ辞典
「牛刀」は、牛を解体するときに使われる包丁のこと。「焉んぞ」は、「どうして」の意味。小さな鶏を切るのに、どうして牛刀を用いる必要があろうかというところから。孔子の弟子である子游は、孔子
元の形は「児孫のために美田を買わず」で、西郷隆盛が大久保利通に寄せた詩『偶成』の一節、「一家の遺事人知るや否や、児孫の為に美田を買わず」に由来する。出典:子孫のために美田を買わず - 故事ことわざ
「豆鉄砲」とは、豆を弾丸にして撃つおもちゃの鉄砲のこと。「食う」は「食らう」「こうむる」の意で、「食べる」という意味ではない。鳩が豆鉄砲で撃たれ、驚いて目を丸くしている様子から。出典:鳩に
兎は耳が長く、非常に聴力が優れており、左右の耳を別々の方向に向けて全方位の音を聞くこともできることから。出典:兎耳 - 故事ことわざ辞典
「酒は百薬の長」を略した言い方で、酒は緊張をほぐしたり気分を良くしたりするので、適度に飲む酒は薬にも勝るということ。漢を簒奪した王莽が酒を称えて言った言葉に由来し、『漢書・食貨志下』には「夫れ塩は
絵に描いた餅は見るだけで食べられないことから。出典:画餅 - 故事ことわざ辞典
背中は背骨や肋骨で守られているため、少しの傷くらいであれば生命に影響はないが、守るものがなく五臓六腑がおさまっている腹は、傷つけられれば生命に関わることから、大切なこと(腹)のためには多少の損害(背中
小さな井戸の中に住む蛙は、大きな海があることを知らないという意から、物の見方や考えが狭いことを批判する場合に多く使われる。『荘子・秋水』に「井蛙は以て海を語るべからざるは、虚に拘ればなり(井戸の中
「鴨が葱を背負って来る」の略で、俗な表現。出典:鴨葱 - 故事ことわざ辞典