リーゼントの語源・由来
1933年頃にイギリスで流行したこの髪型は、ロンドンのウエストエンドにある繁華街「Regent Street(リージェント・ストリート)」の緩やかなカーブにたとえ、「リーゼント」と呼ぶようになった。
1933年頃にイギリスで流行したこの髪型は、ロンドンのウエストエンドにある繁華街「Regent Street(リージェント・ストリート)」の緩やかなカーブにたとえ、「リーゼント」と呼ぶようになった。
マスカラは、英語の「mascara」からの外来語。「mascara」は、「覆う」を意味するイタリア語の「maschera」が語源で、英語の「mask(マスク)」と同源である。まつ毛だけでなく、
ひよこの語源は、「ヒヨヒヨ」と鳴くことから鳴き声の「ヒヨ」に「雛」の意味で「子」がついたか、鳴き声の「ヒヨ」に親しみを込めて添える接尾語の「こ」であろう。小刻みに跳ねるように動くさまを「ひょこひょ
バストは、英語「bust」からの外来語。「bust」はイタリア語「busto(ブスト)」に由来し、「busto」は「墓」「火葬場」を意味するラテン語「ブストゥム」に由来する。「墓」を意味する言
パエリアは、スペイン語「paella」に由来するが、これは元々「金属製の鍋」を指す言葉で、金属製の専用鍋を用いて調理することから米料理の名前となった。「paella」は、ラテン語で「開いている」「
丼の語源は、江戸時代、一杯盛り切りの飲食物を出す店を「慳貪屋(けんどんや)」と言い、そこで使う鉢が「慳貪振り鉢(けんどんぶりばち)」と呼ばれていた事から、それが略された「どんぶり鉢」といわれる。慳
はしごの「はし」は「橋」と同源の「はし(階)」で、離れたところをかけ渡すものの意味。「ご」は「子」で、小さな横木のことである。古くは、階段などの一段を「はしのこ」と言い、現代でも「はしのこ」と
「東雲」という漢字は、東の方角の空の意味から派生した当て字です。この表現の語源は「篠の目(しののめ)」であるとされています。古代の住居では、明かり取りの役目を果たしていた部分には粗い網目があり
ニュースの読み・別表記newsニュースの意味変わった出来事。新しい出来事。報道。語源由来辞典「ニュース」の類語・言い換え報道/新報/インフォメーション/情報/報知/報/一報/告知/
カルパッチョは、1950年にベネチアの『ハリーズ・バー』というレストランバーの創業者ジュゼッペ・チプリアーニが考案した料理である。チプリアーニが考案したカルパッチョは、生の牛ヒレ肉を薄切りにし、マ
八朔は、1860年頃、広島県因島田熊町のお寺「恵日山浄土寺」の境内で発見された品種。「八朔」の名は、当時の住職であった小江恵徳が「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたというのが定説とな
ちょんまげの「ちょん」は、前面に折り返した髷の形が踊り字の「ゝ(ちょん)」に似ていることからで、「丁髷」の「丁」は当て字とされる。一説には、「ちょん」が「小さい」「少ない」など意味で、髷が小さいた