窈窕たる淑女は君子の好逑の語源・由来
「窈窕」は、美しくしとやかなさま。上品で奥ゆかしいさま。「好逑」は、よい連れ合いを意味する。出典:窈窕たる淑女は君子の好逑 - 故事ことわざ辞典
「窈窕」は、美しくしとやかなさま。上品で奥ゆかしいさま。「好逑」は、よい連れ合いを意味する。出典:窈窕たる淑女は君子の好逑 - 故事ことわざ辞典
飼い主の命令に従う犬とは違い、猫は単独行動を好む習性があることから。出典:猫は三年の恩を三日で忘れる - 故事ことわざ辞典
1977〜1979年に放映されたテレビアニメ「ヤッターマン」によって爆発的に広まったことわざ。元々は、昭和20〜30年頃に福島県会津地方で使われていた表現といわれ、監督の笹川ひろしの出身地とも重な
踊らせようとして笛を吹いても、誰も踊り出さないの意から。『新約聖書・マタイ伝・11章』の「僕たちは君たちのために笛を吹いたのに踊ってくれなかった。葬式の歌を歌ったのに、悲しんでくれなかった」に由来
桶屋と西瓜は叩かねば食われぬの読み・別表記おけやとすいかはたたかねばくわれぬ桶屋と西瓜は叩かねば食われぬの意味桶屋は箍(たが)を叩いて生活費を稼ぎ、スイカは食べる前に叩いて味の良し悪しを確
鼻が高いの読み・別表記はながたかい鼻が高いの意味誇らしい気持ちである。得意なさまである。故事ことわざ辞典「鼻が高い」の類語天狗の囮/意気揚々
喉から手が出るの読み・別表記のどからてがでる喉から手が出るの意味欲しくてたまらないことのたとえ。故事ことわざ辞典「喉から手が出る」の類語つの出るほど/涎が出る/喉を鳴らす/垂涎三尺
虎口の讒言の読み・別表記ここうのざんげん/こくうのざんげん虎口の讒言の意味人を窮地に陥れるような告げ口や、そしりごと。故事ことわざ辞典「虎口の讒言」の類語薏苡の讒
猫を被るの読み・別表記ねこをかぶる猫を被るの意味本性を隠しておとなしそうに見せかける。また、知っていながら知らないふりをする。故事ことわざ辞典「猫を被る」の類語皮を被る/外柔内剛/
アンデルセンが1837年に発表した童話『裸の王様』の主人公に由来する。出典:裸の王様 - 故事ことわざ辞典
「重ね食い」は、二重に食事をとることや、食事が同時に重なること。貧しい僧が二軒の家から招かれるというところから。出典:貧僧の重ね食い - 故事ことわざ辞典
六観音の縁日は陰暦18日から23日までで、そのあと次第に闇夜になることを「尻暗い」と言った。これがののしる言葉の「尻食らえ(この尻でも食べていろの意)」の音に通じることから、観音など糞食らえという