電子レンジの仕組み・原理

電子レンジで物が温まる仕組み・原理

電子レンジは、マイクロ波という電波によって食品を温めています。
食品には水が含まれており、食品中の水にマイクロ波を当てることで、水の分子のプラスとマイナスが激しく動き、その摩擦によって水の温度が上がるため、その熱が周りに波及して食材が温まります。
水分を全く含んでいない乾いた食品の場合は、水の分子を振動させられないため、電子レンジで温めることができません。

電子レンジの電波の振動はどれくらいか

電子レンジのマイクロ波を出す装置を「マグネトロン」といい、マグネトロンは水の分子が振動しやすい2.45GHz(ギガヘルツ)の周波数を発生させています。
2.45GHzは1秒間に振動する回数で、1秒間に24億5千万回振動するということです。
つまり、電子レンジは水の分子を1秒間に24億5千万回振動させて、食品を温めているのです。

なぜ電子レンジで加熱しても容器は熱くならないのか

陶器やガラスなどの容器の分子には、水のようにプラスとマイナスの分子がなく、マイクロ波に反応して振動しないため熱くなりません。
ただし、電子レンジで温められた食品の熱が容器に伝わり、容器が熱くなることはあります。
また、木や紙などの容器は食品の水分を吸収するため、容器も一緒に温められてしまいます。

TOP
テキストのコピーはできません。