しめ縄の語源・由来 しめ縄の語源は、「占める縄」である。『万葉集』には、しめ縄を表す語として「標縄(しめなは)」の例が見られる。一般の者の立ち入りを禁じ、皇室や貴人が占有した野の「標野」の「標」と同じく、標縄の「
しめ縄の意味・別名・類語 しめ縄の読み・別表記しめなわ/注連縄/標縄/七五三縄しめ縄の意味神前や神事の場所と他の場所を区別し、不浄なものの侵入を禁ずる印として張る縄。一般には、新年に門戸や神棚に張る。《季 新年》