高知県の語源・由来
高知の地名は、土佐藩山内氏の城下町名に由来するが、下記の通り、「河中山」から「高智山」「高智」「高知」へと変化した名である。慶長8年(1603年)、山内一豊が入城した際、大高坂山城(現:高知城)が
高知の地名は、土佐藩山内氏の城下町名に由来するが、下記の通り、「河中山」から「高智山」「高智」「高知」へと変化した名である。慶長8年(1603年)、山内一豊が入城した際、大高坂山城(現:高知城)が
高知県の市町村名高知市/室戸市/安芸市/南国市/土佐市/須崎市/宿毛市/土佐清水市/四万十市/香南市/香美市/東洋町/奈半利町/田野町/安田町/北川村/馬路村/芸西村/本山町/大豊町/土佐町/
高知県の読み・別表記こうちけん高知県の意味四国地方南部の県。県庁所在地は高知市。高知県のシンボル県の木:ヤナセスギ県の花:ヤマモモ県の鳥:ヤイロチョウ県の魚:カツオ