キツツキの語源・由来
キツツキは、木の幹をつついて穴を開け、中にいる昆虫を食べることから、「木突き」の意味に由来する名である。漢字の「啄木鳥」は、「木を啄ばむ(ついばむ)鳥」の意味。「啄」の字音は「タク」で、キツツ
キツツキは、木の幹をつついて穴を開け、中にいる昆虫を食べることから、「木突き」の意味に由来する名である。漢字の「啄木鳥」は、「木を啄ばむ(ついばむ)鳥」の意味。「啄」の字音は「タク」で、キツツ
キツツキの種類一覧コゲラ/アオゲラ/アカゲラ/アリスイ/クマゲラ/キタタキ/ヤマゲラ/オオアカゲラ/コアカゲラ/ノグチゲラ/ミユビゲラ/エゾアカゲラ/キュウシュウコゲラ/エゾコゲラ/エゾオオア
キツツキの読み・別表記きつつき/啄木鳥キツツキの意味キツツキ目キツツキ科に属する鳥の総称。樹木内にいる昆虫を主食とする。《季 秋》語源由来辞典「キツツキ」の別名・類語ウッドペッカー