おまるの語源・由来 おまるの「お」は接頭語の「御」、「まる」は大小便をする意味の動詞「まる(放る)」である。古くは、単に「まる」と呼んでいた。漢字に「御虎子」が当てられるのは、その形状が虎の子のようであることから
おまるの意味・別名・類語 おまるの読み・別表記御丸/御虎子おまるの意味幼児や病人が用いる、持ち運びのできる便器。語源由来辞典「おまる」の別名・類語便器/金隠し/おかわ/糞壺/便壺/肥壺/便槽/大壺/尿瓶/ト