大童の語源・由来 大童は、髪の乱れの形容から生まれた言葉である。「童(わらわ)」は元服前の子供(3歳から10歳くらい)のことであるが、子供が髪を束ねないで垂らしているその髪型もいう。大人はきちんと髪を結っている
大童の意味・類語・言い換え 大童の読み・別表記おおわらわ/大わらわ大童の意味一生懸命になること。夢中になってすること。なりふりかまわず、一心にすること。また、そのさま。語源由来辞典「大童」の類語・言い換え一心