でこぼこの語源・由来
でこぼこの「でこ」は、「おでこ」など出ているものを表す語で、「出る」の意味からと思われる。でこぼこの「ぼこ」は、くぼみや穴がたくさんあるさまをいう「ぼこぼこ」や、物が凹んだり、穴があいたりするさま
でこぼこの「でこ」は、「おでこ」など出ているものを表す語で、「出る」の意味からと思われる。でこぼこの「ぼこ」は、くぼみや穴がたくさんあるさまをいう「ぼこぼこ」や、物が凹んだり、穴があいたりするさま
でこぼこの読み・別表記凸凹でこぼこの意味① 物の表面に起伏があって平らでないこと。また、そのさま。② 物事に優劣・大小などの差があって、釣り合いが取れていないこと。また、そのさま。
凸凹と凹凸は、出っ張りを表す漢字「凸」と、へこみを表す漢字「凹」で、物の表面に起伏があって平らでないことを表す。凸凹は「でこぼこ」と読むのが一般的だが、「だくぼこ」「とつおう」などとも読む。