ハモの語源・由来 古名は「ハム」で、室町時代から「ハモ」と呼ばれるようになったが、近世以降も「ハム」の記述は多く見られる。「ハム」の語源には、鋭い歯で魚を食べることから、「噛む」「食べる」を意味する「はむ(食む)」
ハモの意味・別名・類語 ハモの読み・別表記はも/鱧/海鰻鯉ハモの意味① ウナギ目ハモ科の海水魚。体形はウナギに似るが、全長は1メートルほどで、2メートルに達するものもある。口は大きく、鋭い歯をもつ。《季 夏》