雪隠で饅頭の語源・由来 「雪隠」は、トイレのことで、臭いところに隠れて旨い物を食べる意から。 「せんち」は「せっちん」が変化した語で、主に上方で使われた。 「せっちんでまんじゅう」ともいうが、上方を中心に広まったため、「せんちでまんじゅう」と読むことの方が多い。 『上方いろはかるた』の一つ。 「雪隠で饅頭」の後に「臭うてもうまい」や「臭うて食えぬ」と続けても使われた。 前者は、悪いことだとわかっていても利益になるなら良い。 後者は、利益になるとしても不浄なものは受け取れないたとえとなる。 出典:雪隠で饅頭 – 故事ことわざ辞典 関連記事: 雪隠で饅頭の意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena