転ばぬ先の杖の語源・由来 「転ばぬ」の「ぬ」は「転ぶ」の打ち消しの助動詞で、「転ぶ先の杖」としても意味は変わらないが、ことわざでは「転ばぬ」を用いるのが一般的である。 「先」とは、ある基準より前(時間的に)という意味。 転んでから杖を用意しても何の意味もなさない。転ぶ前に用心して手に杖を持つべきだということ。 出典:転ばぬ先の杖 – 故事ことわざ辞典 関連記事: 転ばぬ先の杖の意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena