諸行無常の語源・由来

「諸行」とは、この世の一切の事物・現象。
「無常」とは、この世にある一切のものは常に移り変わり、不変のものはないということ。
仏教の思想にある根本的なもので、あらゆるものは刹那(一瞬)の間にも変化をくり返していることをいう。
人生のはかなさを表す言葉であり、一般的には、世の中の移り変わりの激しさや人の死を嘆くときに使われる。

仏法の大網である『三法印』の一つ。
宋代の仏教書『景徳伝灯録』では、釈迦牟尼仏が入滅するときに、沙羅双樹の木の下で説いた言葉とされている。
『涅槃経』にある「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂」のことを『諸行無常偈』という。
『いろは歌』にある「いろはにほへとちりぬるを」は「諸行無常」を表す。
『平家物語』の冒頭で「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」と使われている。

出典:諸行無常 – 故事ことわざ辞典

TOP
テキストのコピーはできません。