お株を奪うの語源・由来 お株は、その人が得意とする技や芸、特有の癖のこと。 お株を奪うは、得意とすることを奪うのであるから、その人以上に他の者が上手くやってのけることの意味となる。 お株が得意とすることを意味するのは、江戸時代の「株仲間」に由来する。 株仲間は、幕府や諸藩の許可を得て結成された商工業者の同業組合のことで、その仕事をするための権利を「株」といった。 「株」は専売特許のようなものであったことから、その人の得意とする技や芸を表すようになった。 出典:お株を奪う – 語源由来辞典 関連記事: お株を奪うの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena