フルートの語源・由来 フルートは英語「flute」からの外来語で、「吹く」を意味するラテン語「flare(flo)」に由来する。 フランス語の「flûte(フリュート)」、ドイツ語の「Flöte(フレーテ)」イタリア語の「flauto(フラウト)」も同源である。 フルートは主にドイツやスイスで愛用されていたことから、イギリスでは「ドイツの笛」と呼び、ドイツでは「スイスの笛」と呼ぶことがある。 出典:語源由来辞典 関連記事: フルートの別名・類語 フルートの種類 Tweet Share Hatena