愛知県の語源・由来

愛知の地名は、古代から郡名として「吾湯市(あゆち)」「年魚市(あゆち)」「愛智(あいち)」「愛知(あいち)」の表記で見られ、現在の名古屋市南区辺りにあった入り海は「年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれていたことから、古くは「あゆち」であったことが分かる。
「あゆち」の「あゆ」は「湧き出る」の意味で、湧き水の豊富な土地が「愛知」に由来する説と、東国へ向かう旅支度をする場所の意味で「足結(あゆ)道(ち)」とする説がある。
「年魚市潟」があったことから、「湧き水」の説が「愛知」の地名の由来として有力とされているが、この地が「足結(あゆ)道(ち)」の意味で「あゆち」と呼ばれ、後にそこにあった海が「年魚市潟」と呼ばれるようになったとも考えられ、断定しがたい。
なお、「吾湯」は「あゆ」という音からの当て字で、「年魚」も魚の「アユ」の当て字が用いられているだけで、地名の由来とは関係ない。

出典:愛知県 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。