テンパるの語源・由来 テンパるは、麻雀用語から出た言葉。 麻雀で、あと一つの牌が入れば上がれる状態になることをいう「テンパイ(聴牌)」に、動詞化する接尾語「る」が付いた語が「テンパる」である。 一般にも、準備が整った状態、余裕を持って対応できる状態の意味で「テンパる」が用いられるようになり、物事が成就する直前の状態にあることを表すようになった。 「直前の状態」「ぎりぎりの状態」という部分的な意味から、テンパるは「切羽詰まる」「余裕がなくなる」という悪い意味に転じて使われるようになった。 出典:テンパる – 語源由来辞典 関連記事: テンパるの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena