鼻持ちならないの語源・由来 鼻持ちならないは、「鼻持ち(が)ならぬ」が変化した語。 鼻持ちとは、臭気を我慢する意味の名詞であるが、単独での使用例がなく、意味の不確かな言葉である。 「ならぬ」は「できない」という意味で、鼻持ちならないは、臭気が我慢できないという意味から転じたものである。 古くは、「鼻持ちがせられぬ」とも言った。 また、臭くて鼻を向けることができないの意味から、「鼻向けならぬ」という類語表現もあった。 出典:鼻持ちならない – 語源由来辞典 関連記事: 鼻持ちならないの類語・言い換え Tweet Share Hatena