薹が立つの語源・由来 「薹」は「ふきのとう」と言うように、フキやアブラナなど花をつける茎の「花茎」のこと。 薹が伸びると硬くなり、食べ頃を過ぎてしまう。 そこから、野菜などの花茎が伸びて、食用に適する時期を過ぎたことを「薹が立つ」と言うようになり、人間の年にも当てはめて用いられるようになった。 出典:語源由来辞典 関連記事: 薹が立つの類語・言い換え Tweet Share Hatena