たもとは、「た(手)」と「もと(本)」からなる語で、「手元」に由来する。
袂が「そば(側)」「わき(脇)」「ほとり(畔)」を意味するのも、この「手元」の意味からである。
上代では、ひじから肩にかけての部分(一説に、手首や袖口あたり)を「たもと」と言い、平安時代以降、現在のように和服の袖付けから垂れ下がった部分も表すようになった。
漢字の「袂」は、「衣」と切り込みを入れる意味の「夬」からなる文字で、胴の両脇を切り取ってつけた「たもと」を表す。
たもとは、「た(手)」と「もと(本)」からなる語で、「手元」に由来する。
袂が「そば(側)」「わき(脇)」「ほとり(畔)」を意味するのも、この「手元」の意味からである。
上代では、ひじから肩にかけての部分(一説に、手首や袖口あたり)を「たもと」と言い、平安時代以降、現在のように和服の袖付けから垂れ下がった部分も表すようになった。
漢字の「袂」は、「衣」と切り込みを入れる意味の「夬」からなる文字で、胴の両脇を切り取ってつけた「たもと」を表す。