耳を揃えるの語源・由来 食パンの端を「パンの耳」と言うように、「耳」は頭部の中心から端に位置することから「縁」も意味する。 大判や小判の縁も「耳」と言ったことから、金銭を不足なく取り揃えることを「耳を揃える」と言うようになった。 札束の端を揃えることからとも言われるが、紙幣が一般に流通する以前から使われている言葉なので、語源的には大判や小判の縁を揃えることからである。 出典:語源由来辞典 関連記事: 耳を揃えるの類語・言い換え Tweet Share Hatena