てるてる坊主の語源・由来

てるてる坊主は、中国から入った風習といわれる。
中国では、白い紙で頭を作り、赤い紙の服を着せ、ほうきを持たせた女の子の人形(「雲掃人形」や「掃晴娘」と呼ばれる)を、雨が続く時に軒下につるして晴れを祈る風習があった。
ほうきを持っているのは、雨雲を掃き、晴れの気を寄せるためという。
この風習が江戸時代に伝わり(一説には平安時代とも)、当初は「照る照る法師(てるてるぼうし)」と呼ばれていたものが、「照る照る坊主(てるてるぼうず)」になった。
現在でも地域によって「てるてる法師」や「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」などと呼ばれる。
女の子から男の子の姿に変化した理由は定かではないが、日照りを願う僧侶や修験者が男であったことからや、人形が頭を丸めた坊主のようであるところからと考えられている。
江戸後期の『嬉遊笑覧』には、晴れになったら瞳を書き入れ、神酒を供えて川に流すと記されている。

出典:てるてる坊主 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。