脚本の語源・由来 脚本は中国の演劇界で使われていた用語の借用で、「脚本」や「脚色」に「脚」が使われているのは、「脚」の字に全体を支える「根本」の意味があるからと考えられている。 江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎では、脚本を「正本(しょうほん)」や「根本(ねほん)」と呼んでおり、「脚本」の語が用いられたのは明治時代からである。 「台本」は「脚本」よりも、さらに新しい言い方である。 出典:語源由来辞典 関連記事: 脚本の類語・言い換え Tweet Share Hatena