あんずの語源・由来 あんずは、中国語名「杏子」の唐音読み。 中国では、「杏」は木の名前、「子」は実を表す。 日本へあんずが渡来したのは大和時代といわれ、905年の『古今和歌集』には「カラモモ(唐桃)」の名で出てくる。 漢方ではあんずの種子を「杏仁(きょうにん)」といい、咳止め薬の原料とする。 出典:語源由来辞典 Tweet Share Hatena