「漁夫の利」は、中国の戦国時代の史書『戦国策(燕策)』に登場する故事に由来しています。趙の国が燕の国を攻撃しようとした際、燕の蘇代が趙の恵文王に対して語った話が基になっています。
話によれば、ハマグリが殻を開けて日向ぼっこをしていたところ、シギが飛んできてハマグリの肉を食べようとしました。しかし、ハマグリは殻を閉じてシギのくちばしを挟み込み、争いとなりました。そこに通りかかった漁師が両者を難なく捕まえたというエピソードを蘇代が語り、これをもとに「いま趙と燕が争えば、このハマグリとシギのように秦が漁夫の利を得るだろう」と趙に説いたことで、趙は燕を攻めることを中止しました。
この故事により、「漁夫の利」という表現が生まれ、相手同士の争いで第三者が利益を得る状況を指すようになりました。