朝三暮四の由来となった中国の故事

「朝三暮四」の語源は、中国の故事に由来しています。
春秋時代の宋の国に住む猿好きの老人、狙公(そこう)が猿の増加により家計が苦しくなり、猿への餌の量を減らそうと考えました。最初に「朝にはトチの実を三つ、暮れには四つやる」と言ったところ、猿が「少ない」と怒りました。そこで、「朝には四つ、暮れには三つ」と言い直すと、猿は喜んで了承しました。
この故事から、「朝三暮四」は表面的な利害にとらわれることや、だまされることを指す言葉として生まれました。
この表現は、考えがころころ変わり定まらない状況にも適用され、中国では派生的な意味としても使われています。

参考:朝三暮四の語源・由来

TOP
テキストのコピーはできません。