「ドラ息子」の起源と言葉の変遷を探る

「どら息子」の「どら」は、江戸時代において怠惰や道楽を指す言葉として独立して使用されていました。この「どら」は、なまけることや放蕩することを表す「のら」が強調された語であり、特に「のらくら」の「のら」が関連しています。

同様の強調表現として、「のら猫」が「どら猫」と呼ばれる例があり、別の文脈では「のける(退ける)」を「どける」と表現されています。

どら息子の語源には、「鐘の「ドラ(銅鑼)」に由来する」とする説も存在しますが、これは雑学の分野で見られるものであり、実際には放蕩息子が遊郭でお金を浪費することから、「金を尽く」と、「ドラ」を鳴らす意味の「鐘を突く」をかけて「ドラ息子」と呼ばれたという説があるものの、史実として裏付けられていません。

TOP
テキストのコピーはできません。