癪に障るの語源・由来 癪とは、胸や腹のあたりが急に痙攣して激痛が走ることで、「さしこみ」のこと。 腹が立った時には胸や腹が痛むことから、「癪に障る」と言うようになった。 「障る」と「触る」は同源ではあるが、「癪」は体の部位のように触れられるものではなく、「癪」という病気になることを表しているため、「癪に触る」と書くのは間違いである。 漢字の「癪」は、「積」に「病垂れ」からなる字で、辛苦が積もって起こる病という意味から作られた和製漢字。 「しゃく」と読むのは、「積」を呉音で「しゃく」と読むことに由来する。 出典:癪に障る – 語源由来辞典 関連記事: 癪に障るの意味・類語・言い換え Tweet Share Hatena