ぬか喜びの語源・由来 ぬか喜びの「ぬか」は、玄米を精白する時に生じる、種皮や胚芽の粉末の「糠」のこと。 糠はその形状から、近世頃より「細かい」「ちっぽけな」の意味で用いられた。 その意味では、「糠雨(ぬかあめ)」や「糠星(ぬかぼし)」などに使われている。 さらに、糠は「小さい」の意味から派生し、「はかない」「頼りない」などの意味も持つようになり、はかない喜びを「ぬか喜び」と言うようになった。 出典:語源由来辞典 関連記事: ぬか喜びの類語・言い換え Tweet Share Hatena