うずらの語源・由来

うずらの旧仮名遣い「うづら」は奈良時代から見られ、語源は下記の通り諸説ある。
「ウ」が「草むら」を意味し、「ツラ」は「連なる」の「ツラ」とする説。
「ウ」は「ふ(生)」の転で、「ツラ」は「連なる」の「ツラ」とする説。
朝鮮語の「モヅラ」や「モッチウラァキ」に由来する説。
茂草の中にいることから、「ウヅミアル(埋有)」の転呼とする説。
冬に暖地に渡る渡り鳥であることから、「ウツル(徒・移)」の転呼、もしくは「ウツラ鳥」の略とする説。
鳴き声に基づく名で、鳴き声が憂く辛いことから、「ウ(憂)」「ツラ(辛)」とする説。
ニワトリの雛のように体が丸く、うずくまっているように見えることから、「ウヅ」は「ウヅクマル(蹲)」の「ウヅ」で、「ラ」は接尾語とする説。
正確な語源は分かっていないが、うずらは肉や卵を食するために飼われた鳥ではなく、古くは鳴き声を鑑賞するために飼われたことから、鳴き声に由来するか、丸みを帯びた体が特徴的なので「ウヅクマル(蹲)」の説あたりが妥当であろう。
うずらの漢字「鶉」の「享」の字には、「ずんぐりしている」といった意味を含んでおり、「鶉」は「ずんぐりした鳥」を表した漢字である。

TOP
テキストのコピーはできません。