水引の語源には、紙縒りが元の紙に戻らないよう糊水を引いて乾かし固めたことからとする説と、紙縒りを着色水にひたして引きながら染めたことからとする説がある。
水引の起源は、小野妹子が隋から帰った際、同行した答礼使が持参した貢ぎ物に結ばれた紅白の麻紐にあり、そこから宮廷への献上品には紅白の麻紐で結ぶ習慣が生まれ、室町時代、麻紐の代わりに紙縒りに糊水を引いた水引になったといわれる。
「水引」は平安時代以降の呼称で(それ以前は「くれない」)、麻紐から紙縒りになったのが室町時代以降である。
そのため、紙縒りに糊水を引いたことが、「水引」の語源とは考えられない。
水引は着色水にひたして引きながら染めたことに由来し、染めたものは紙縒りではなく麻紐のことと考えられる。