盆の窪の語源・由来

盆の窪の語源は、以下のとおり諸説ある。

1.盆の窪の「盆」は当て字で、本来は「坊(ぼん)の窪み」。つまり「坊主頭」からとする説。
坊主頭にした際、窪んでいることがよくわかる部分である。

2.盆の窪の「盆」が頭部を表し、頭の窪みの意味とする説。
「はちまき」の「はち」が頭のまわりを意味するため、「盆」を丸いものとした説だが、「盆」は「丸いもの」ではなく「平たいもの」を指す言葉なので考え難い。
また、盆の窪の「盆」が平たい部分を表していたとしても、通常「窪み」は平らなところに対してできるもので、あえて「平ら」とするのは不自然である。

3.盆の窪の「盆」は当て字で、「ほねのくぼ(骨窪)」が訛ったとする説。
意味的には分からなくもないが、「ほね」が音変化したという部分は難しい。

4.「くぼみのくぼ(頚窪)」の意味とする説。
「頚(首)」が「くぼみ」や「くびれ」が語源と考えられていることを表しただけで、盆の窪の「盆」について触れていないため、ぼんのくぼの語源としては成立していない。

江戸時代、小児のうなじ中央部分だけを残して剃った髪型も「ぼんのくぼ」と言った。
しかし、既に「ぼんのくぼ」の語が成立した後に生まれた表現なので、この髪型が語源にはならない。

出典:盆の窪 – 語源由来辞典

TOP
テキストのコピーはできません。