大盤振る舞いの語源・由来

大盤振る舞いの「大盤」は当て字。
本来は「椀飯振る舞い」と書き、読みは「おうばんぶるまい」であった。
椀飯とは、椀に盛った飯のことで、「わんばん」から「わうばん」。さらに「おうばん」へと変化した語で、「椀飯振る舞い」は、平安時代、公事や儀式のときに、お椀に盛った食事が振る舞われることを言った語である。
江戸時代に入ると、これが庶民にも伝わり、正月などに大勢の人を集めて開く酒宴を「椀飯振る舞い」と言うようになった。
やがて、酒宴の豪勢な印象のせいか、「大盤」と混同されて「大盤振る舞い」となり、食事に限らず、気前よく金品や食事を振舞うことも言うようになった。
この語は一般に「大盤振る舞い」と表記するが、「大盤振舞」と書いて、四字熟語としても使われる。

TOP
テキストのコピーはできません。