いかずちの語源・由来 いかずちの「いか」は「たけだけしい」「荒々しい」「立派」などを意味する形容詞「厳し(いかし)」の語幹で、「ず(づ)」は助詞の「つ」。 「ち」は「みずち(水霊)」や「おろち(大蛇)」の「ち」など、霊的な力を持つものを表す言葉で、いかずちは「厳(いか)つ霊(ち)」が語源である。 本来、いかずちは鬼や蛇、恐ろしい神などを表す言葉であった。 雷は自然現象の中でも特に恐ろしく、神と関わりが深いと考えられていたことから、いかずちは雷を意味するようになった。 出典:いかずち – 語源由来辞典 関連記事: いかずちの意味・類語・言い換え かみなりの語源・由来 雷(らい)の意味・類語・言い換え かみなりの意味・類語・言い換え 「雷」を含む故事・ことわざ・慣用句・四字熟語 Tweet Share Hatena