合いの手の語源・由来 合いの手は、元は邦楽用語。 「あい」は「間」を意味し、「て」は「メロディー」「楽曲」「調べ」などを意味する。 そこから、歌や踊りの間に入れる演奏を「合いの手」と言うようになった。 さらに、会話などの進行を促すために相手の話の合間に挟む言葉も「合いの手」と言うようになり、漫才のボケに対するツッコミや、インタビューの聞き手の言葉なども言うようになった。 あいのての漢字は「合いの手(合の手)」のほか、「相の手」や「間の手」とも書く。 出典:合いの手 – 語源由来辞典 Tweet Share Hatena