アルバイトの語源・由来 アルバイトの語源は、「仕事」「研究」「業績」などを意味するドイツ語「Arbeit」で、「ロボット」の語幹となる「robota(強制労働)」と同源でもある。 アルバイトは、旧制高等学校の学生の間で使われた言葉で、「業績」など原義どおりの意味でも用いられたが、家庭教師など「内職」の意味で使われることが多かったため、「内職」や「副業」の意味で多く使われるようになった。 この語が一般に広まったのは、戦後のことである。 出典:アルバイト – 語源由来辞典 関連記事: アルバイトの意味・類語・言い換え 「パート」と「アルバイト」の違い Tweet Share Hatena