相撲の語源・由来

相撲は、「争う」「負けまいと張り合う」を意味する動詞「すまふ(争ふ)」が名詞化して「すもう」になったか、「すまふ」の連用形「すまひ」がウ音便化された語と考えられる。
平安時代の辞書『和名抄』に「相撲 須末比」とあるように、古くは「すまひ」と呼ばれていたが、ウ音便化されたという確定的な文献がないため、「すまふ」と「すまひ」のどちらであるかは断定できない。
古代の「すまひ」は、蹴りなども行われる力比べで、細かなルールはなかった。
『日本書記』の垂仁紀七年に野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の対決記事があり、これが相撲の始まりとされる。
現代の相撲の基本様式は、平安時代に宮中で行われた「節会相撲(せちゑすまひ)」が恒例化したもので、室町時代末期に娯楽観覧のための職業相撲が発達し、現代の相撲興行の基礎ができた。

TOP
テキストのコピーはできません。