揚げ足を取るの語源・由来 揚げ足を取るの「揚げ足」は、相撲や柔道などで、相手が技を掛けようとして揚げた足を意味する。 その揚げ足を取って相手を倒すことから転じ、相手の失言や失敗につけこんで皮肉を言ったり、やり込めることを「揚げ足を取る」と言うようになった。 「あげあし」の漢字は「挙げ足」や「上げ足」が使われることもあるが、単に、上へあげた足の意味にもなってしまうため、「揚げ足」を用いるのがよい。 また、「上げ足」は取引で相場が上昇に向かうことも意味し、相場が下降に向かうことは「下げ足」と言われる。 出典:揚げ足を取る – 語源由来辞典 関連記事: 揚げ足を取るの意味・類語・言い換え 「揚げ足を取る」を使った例文 Tweet Share Hatena