幕の内弁当の語源・由来

幕の内弁当は、江戸時代の芝居見物に由来する。
芝居で舞台の幕が下り、次の場面で幕が上がるまでのことを「幕の内」や「幕間(まくあい)」と言い、その間に食べる弁当として、俵形の握り飯と数種類のおかずを詰めたものが考案され、「幕の内弁当」と名付けられた。
相撲の小結を「幕内力士」や「幕の内」とも呼ぶことから、小さいおむすびと小結をかけたとする説もあるが、小さな握り飯は芝居の幕間に食べやすくしたもので、相撲見物の時に食べるために作られた弁当でもないので、相撲の「幕内」が語源ではない。

上記のように、本来の幕の内弁当の条件は、俵形の握り飯と数種類のおかずで、握り飯には胡麻がかかったものである。
しかし、一般にも「幕の内弁当」の名で販売されるようになってからは、数種類のおかずという点は変わらないが、俵の型を押した白飯に胡麻をかけたものが登場した。
やがて、元々は俵形の握り飯であったことも忘れられ、普通に白飯を詰めて胡麻をかけたものが販売されるようになり、更に白飯を詰めただけのものも「幕の内弁当」として販売されるようになった。
現代では、白飯と数種類のおかずが入っていることのみが、幕の内弁当の条件となっているようである。

TOP
テキストのコピーはできません。