あまのじゃくの語源・由来

あまのじゃくは、「天探女(あまのさぐめ)」という悪神の名前が転訛した語といわれる。
天探女は『古事記』や『日本書紀』の神話に出てくる神で、人の心の内を探り意に逆らうという、ひねくれた神であった。
この天探女は、『瓜子姫』という昔話に登場する悪鬼の由来としても有名である。
また、仁王や四天王に踏みつけられた小さな鬼も「天邪鬼(あまのじゃく)」と言い、仏教では「あまのじゃく」を人間の煩悩の象徴としている。
両者は別々の説であるが、それぞれの名前や意味が結びつき、ひねくれ者やつむじ曲がりを「あまのじゃく」と呼ぶようになったと考えられる。

出典:あまのじゃく – 語源由来辞典

天の邪鬼は、『古事記』や『日本書紀』の神話に出てくる「天探女(あまのさぐめ)」という悪神の名前が転訛したといわれる。
天探女は、表面には出てこない意味を探り出すのに長じ、人の心の内にあることに逆らう、ひねくれた神であった。

出典:天の邪鬼 – 故事ことわざ辞典

TOP

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_top" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_btm" in /home/allguide/all-guide.com/public_html/wp-content/themes/muum_tcd085/footer.php on line 267