のんきの語源・由来 のんきを漢字で「暢気」「呑気」と書くのは当て字。 正しくは「暖」を「のん」と唐音読みした「暖気」である。 中国では「暖気(だんき)」と読み、暖かい気候を意味していたが、中世頃の日本では「気晴らし」や「遊山」の意味として「暖気(のんき)」が使われていた。 近世末期頃より意味が転じ、人の気性を表す言葉として「のんき」が用いられるようになった。 出典:語源由来辞典 関連記事: のんきの類語・言い換え Tweet Share Hatena