しこたまの語源・由来 しこたまの語源は未詳だが、「どっさりためる」を意味する上方語「しこためる」が、江戸語で母音交代して「しこたま」になったと考えられる。 また、もともと九州の方言で、「しこ」と「たま」が合成された言葉とする説もある。 「しこ」は「これしかない」などと使われる「しか」のことで、相撲の「四股」が当て字として使われていたこともあり、そのイメージから重さなどの量の意味が強まった。 「たま」は「しこたま」と同様の意味で使われる「たんまり」が略されたものか、「貯める」の意味であろう。 出典:しこたま – 語源由来辞典 関連記事: しこたまの類語・言い換え Tweet Share Hatena