江戸時代、髪の油を売る商人が、婦女を相手に長々と世間話をしながら油を売っていた。
そこから転じて、無駄話をするなどして、仕事を怠けることを「油を売る」と言うようになった。
ただし、江戸時代の油を売る商人が世間話をしていたのは、油は粘性が高く、柄杓を使って桶から客の器に移すにも雫が途切れず、時間がかかるためで、仕事をサボるために話をしていたわけではなかったようである。
一説に、油を売るの語源となった油は、髪の油ではなく、行灯の油ともいわれる。
江戸時代、髪油の行商人が女性客を相手に世間話をしながら商いをしていたことから。
また、客の器に油を移すのに時間がかかったことからともいわれている。