お辞儀の意味と由来 – 挨拶の歴史と変遷

「お辞儀」における「お」は、接頭語の「御」を指します。この言葉の語源は、「時宜(じぎ)」という言葉で、「物事を行うのにちょうど良い時期」を指しています。江戸時代になると、「辞儀」の表記が確立され、その歴史が始まりました。

平安時代には本来の意味で使用されていましたが、鎌倉・室町時代になると様々な文脈で使用されるようになりました。最初は「ちょうど良い時間・頃合」を表す言葉でしたが、時間の意味が希薄になり、「物事が成立するのにちょうど良い状況・事態」を指すように変化しました。

さらに、「状況に対する考えや気持ち」「状況を見極めて対処すること」を意味するようになり、考えや気持ちを表す用法から、物事に積極的に関わる意向の意味が派生しました。この意向は他人への配慮や心配につながり、中世末期には「お辞儀」が挨拶の一環として捉えられ、頭を下げる動作として表れました。

「お辞儀」が挨拶において頭を下げる動作の意味に限定されたのは、江戸時代後期からのことです。この歴史的な変遷を通じて、「お辞儀」は豊かな意味合いを持ち、挨拶や社会的な対応において重要な役割を果たしています。

参考:お辞儀の語源・由来

TOP
テキストのコピーはできません。