納戸の語源・由来

納戸の「納」は「おさめる」「しまい込む」の意味で、「なん」と読むのは「ノウ(ナフ)」が変化した慣用音。「戸」は「部屋」を意味する。
空間としての納戸は、平安時代、宮中や貴族邸などで貴重品を収納した「納殿(おさめどの)」に由来する。
これが室町時代頃から「納戸」と呼ばれるようになっているため、「納殿」を「なふとの」と読み、その音変化で「なんど」になったとする説もある。
納戸は寝室としても使われており、江戸時代には「寝間(ねま)」とも呼ばれていた。

TOP
テキストのコピーはできません。