立川の地名は、多摩川の水音が高く響く所にあるため、その音の響きを「立ち」と呼んだことに由来する説が有力とされる。
その他、多摩市付近の東西に連なる山は、多摩川の横にあたることから「多摩の横山」と呼ばれていた。立川付近では多摩川が南北に流れ、多摩の横に対して縦方向になるため「たての川」と呼ばれ、「立川」になったとする説。
「タチ」は「台地」のことで、立川は「台地の下を流れる川」といった説もある。
多摩川以外では、平安末期から鎌倉時代にかけての地方豪族 立川氏が館を構えて住んでいたことに由来する説がある。