印税の語源・由来

印税は、英語「stamp duty」の訳である「印紙税」の略語で、税金の一種ではない。
元々は、発行部数の確認のため、著者が書籍の奥付などにに押印したり、押印した紙片(検印紙)を貼っていた。
その印の数に応じて支払いが行われるところが、収入印紙税に似ていることから、「印紙税」と呼ばれるようになった。
検印紙を貼る印税方式は、明治から昭和40年代中頃まで行われていた。
検印紙が廃止になった以降も、「ロイヤリティー」の意味で「印税」という言葉は残り、書籍に関わらず、作詞家・作曲家・歌手など音楽関係の対価もいうようになった。

TOP
テキストのコピーはできません。