あかつきの語源・由来

あかつきは「あかとき(明時)」が転じた語で、奈良時代には「あかとき」と言い、平安時代から「あかつき」が用いられるようになった。
古くは、朝を中心とした時間区分ではなく、夜を中心とした時間区分のひとつで、「宵」「夜中」に続くのが「あかつき」であった。
また、夜半から夜が明けるまでの暗い時刻の区分では、「あかつき」「しののめ」「あけぼの」があり、「あかつき」は「夜深い時刻」「未明」をいった語で、現在のように空が白みはじめる頃を指した言葉ではなかった。
「選挙に当選した暁には」などと、物事が実現・完成した時の意味で用いられる「あかつき」は、「準備期間」「未完時期」を「夜」と考え、「実現」を「朝」としたもので、「明け方」の意味に基づいた用法である。

漢字の「暁」は、「日」+音符「堯(ぎょう)」で、東の空が白むことを表している。
昔の時刻区分ではなく、現代の時刻区分から当てられた漢字である。

TOP
テキストのコピーはできません。